徳正寺の始まり
天平三年(七三一)行基上人が、夢まくらに現れた山王権現のお告げにより、大和国(今の奈良県)から霊地をたずねて、はるばる足利の地を訪れた時、山の中腹(現在の行基平)に草庵をつくり、虚空蔵菩薩をまつったのが、徳正寺の始まりであると伝えられています。
はかりしれない福徳
行基山 福智院 徳正寺は、天平三年(七三一年)奈良時代の高僧行基上人によって開かれました。古くから足利では虚空蔵様と呼ばれて親しまれ、毎年一月十三日には『まゆ玉市』が開かれています。昔は養蚕がさかんなこの地で「蚕や繭が育つように」という行事でしたが、近年では「織物・家業が繁盛しますように」と商売繁盛を願い、参道では「まゆ玉」が売られ大勢の人でにぎわいます。
徳正寺で行われる1年間の催事のご案内
- 1月1日
- 修正会
- 1月13日
- 虚空蔵尊大祭(まゆ玉市)
- 1月25日
- 法然上人御忌会
- 2月15日
- 涅槃会 お釈迦様が亡くられた日に行われる法要の事です
- 3月17日~23日
- 春彼岸
- 4月8日
- 灌仏会(花まつり) お釈迦様の誕生を祝う行事です
- 8月13日~16日
- 盂蘭盆会(お盆)
- 9月20日~26日
- 秋彼岸
- 9月23日
- 大施食会
- 10月
- 十夜
- 12月8日
- 成道会 お釈迦様が悟りを開いた日を記念する日