浄土宗21世紀劈宣言
愚者の自覚を
家庭にみ仏の光を
社会に慈しみを
世界に共生を
【宗紋】
法然上人の生家・漆問家の家紋に、月をあしらったもので「月影杏葉紋(つきかげぎょうようもん)」と呼んでいます。
行基山 福智院 徳正寺
住 所:栃木県足利市本城3丁目2090
住 職:釆澤 良智
浄名称:浄土宗
宗 祖:法然上人(法然房源空)1133~1212
開 宗:承安5年(1175)
本 尊:阿弥陀仏(阿弥陀如来)
教 え:阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、
「南無阿弥陀仏」とみ名をとなえて、
人格を高め、社会のためにつくし、
明るい安らかな毎日を送り、
お浄土に生まれる事を願う信仰です。
お 経:お釈迦様がお説きになった
「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」
の浄土三部経をよりどころとします。
【宗歌】
月かげの
いたらぬさとはなけれども
ながむる人の心にぞすむ
法然上人と浄土宗
浄土宗の宗祖、法然上人(法然房源空。幼名は勢至丸)は長承2年(1133)、現在の岡山県にお生まれになりました。戦いにより、武士である父を9才で亡くした勢至丸は、「仇をとれば、またお前が狙われ、その繰り返しに終わりは来ない。仏道を志して平和をめざすように」との父の遺言どおり出家し、当時学問の最高学府であった比叡山に学びます。
修行僧三千人と言われた比叡山で「智慧第一の法然房」と讃えられるほどまで修学を極めた上人でしたが、「いずれの修行も、とても自分に耐えられるものではない」と、かえってご自身の至らなさ、愚かさを嚙み締められるようになります。そうして長年をかけて、膨大な数にのぼる経典を何度も何度も読み返し、ついに「ただひたすら、心から南無阿弥陀仏ととなえて阿弥陀仏におすがりすれば、誰彼の区別なく救いとっていただける。そして、極楽浄土に往生できる」との「他力」の教えに出会われました。承安5年(1175)、上人43歳のときです。浄土宗ではこの年をもって開宗としています。
厳しい修行を成し遂げてさとりを得るべきとする「自力」の教えが一般的であり、また 仏教がまだ貴族など上流階級中心のものであった当時においては、上人の説かれた、いつでも、どこでも、だれにでもできる、やさしいお念仏の教えは、仏教界のみならず、社会的にも大きな旋風を巻き起こす結果となりました。法然上人によって、仏様の救いの手はそれまで寄る辺べのなかった一般民衆へと差し伸べられ、お念仏の教えは大変な勢いで広まっていったのです。
法然上人の基本姿勢は「まず、自己を省みること」にあります。うそぶくことなく、自分自身をよくよく見つめてみれば、その至らなさに気づかざれを得ないはずです。
しかし、至らない、あるいは無力であるからこそ、何かに頼りたい、すがりたい
南無阿弥陀仏・・・。どうぞ、私をお導き下さい、お救いください、
との切なる思いが込められた、阿弥陀様への呼びかけの言葉、それがお念仏です。
お念仏をとなえるあなたを、阿弥陀様は必ず救い導いてくださいます。
法然上人のこうした教えを奉ずる浄土宗寺院は、総本山・知恩院、大本山、本山、
特別寺院の他、国内に七千余力寺(檀信徒六百万人)をはじめとし、ハワイ、
北米、南米にも開教区がおかれているほか、近年はオーストラリアやフランスでも
開教地として指定、布教活動が推進されています。
また、大学六校のほか、短大、小中高校三十数校、幼稚園・保育園五十数園などの
教育機関はじめ、約八十の福祉施設、婦人会、青年会、日曜学校、ボーイスカウト
など、浄土宗関係の教育・福祉機関が全国にあります。